イベント情報
〜夏休み企画〜
日替わりワクワクプログラム
夏休みの間、Pica Landでは日替わりワクワクプログラムを開催しています。
夏休みの自由研究としてPicaLand で一緒に工作しませんか?
どうぞお気軽にご参加ください。
- 月ペットボトル・粘土で工作!(風鈴や貯金箱などオリジナルを作ろう)
- 火双子のパンダのクッキーを作ろう!(ホットケーキやスコーンの日も!)
- 水スクラッチアート(どんな作品になるかワクワク)
- 木かき氷屋さん
- 金水鉄砲でびしょびしょ濡れ大会!
- 土みんなで段ボールハウスを作ろう!(夏休み期間かけてどんな家ができるかな!)
*前日までにご連絡ください。
*内容によって材料費(¥30〜¥220前後)を頂戴する場合があります。

行徳駅前通りを歩いて2分。
駅近にある放課後等デイサービスのPicaLandです。
東西線沿線上での最寄り駅(西葛西駅~西船橋駅)までスタッフが送迎致します。
改札前にてお待ち合わせとなります。
営業時間 |
【平日】10:00〜18:00 【休日】9:00〜17:00 |
---|---|
利用可能時間 |
【平日】下校時間~17:30 【土曜・長期休校日】10:00~16:00 (上記以外も祝日に営業をする場合もあり 10:00~16:00) |
休所日 |
2020年:土日休み 2021年:日曜日、お盆休み(8/14、8/15)年末年始(12/28〜1/3) |
住所 |
〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前2丁目8-3 Y’sビル201 東京メトロ東西線 行徳駅 徒歩2分 |
TEL | 047-713-0047 |
![]() |


子どもは一人ひとり違うもの。
他人や情報で比べるのではなく、その子にとって必要な経験を重視し、ピカッ!と輝く個性を発掘していきます。
「できないこと」を気にしすぎると、その子本来の姿が見えなくなります。
子ども自身が「ありのままの自分でいい」という自己肯定感を高めるケアを最優先します。
療育やイベントなどを通して、多様な体験をすることで、子どもが「おもしろい!」と感じる世界を広げます。
楽しみながら身につける、さまざまなプログラムを通して、お子さまの生活力向上を図ります。
個別のペースで取り組める「個別課題」と、ソーシャルスキルトレーニングを通して、
友達とも楽しく過ごす「集団療育」を行います。

個別
課題おしたくプログラム
朝の身支度が、自分でできるように練習します。髪を整えたり、つめを切ったり。
楽しみながら、健康や衛生について学びます。

集団
療育おやつプログラム
プランターで育てたミニトマトを収穫しておやつに。
自分が食べるおむすびは自分でつくります。テーブルセットや片付けも楽しく。

集団
療育ごっこプログラム
「もし私が〜だったら」という設定に合わせ、セリフを考えたり、小道具を作ったり、最後はみんなで発表します。

個別
課題個別課題
一人ひとりの課題に取り組む時間です。
学校の宿題、手指を使った作業など内容は様々ですが、それぞれのペースを大切にし、集中して取り組んでいる時は時間に制限をかけず、本人が満足するまで見守ります。

集団
療育長期休み・学校休校日の活動
夏休みや休校日、みんなで課外活動を行います。
電車に乗って移動してお出掛けしたり、農地を借りて畑に行って旬の野菜の手入れや収穫をしたり、朝から材料をみんなで買いに行ってクッキングを楽しんだり。普段できない活動をみんなで経験していきます。
※内容により交通費、入場料、材料費など有料となります。

おやつの提供
スナック菓子ではなく、旬の食材を取り入れながら、おにぎりを自分の食べたい分だけ自分で用意し、後片付けまでがおやつ時間。
お米は無農薬で作られた熊本県産 ひのひかり。塩は天日塩。モンゴル産でマイクロプラスチックの害のないお塩で天日湖塩となります。
お水は素粒子水。口に入るものも安心安全なものにこだわります。

ニュースレター
PicaLandでは定期的に日々の活動を発信していきます。
イベントを大切にし、日常に必要なスキルを実践していったり、一人ひとりが感じた事を発信できる場をつくったり。
少しずつ「できた」ことをみんなで共有し、子どもたちの成長を感じて頂きたいです。

れんらく帳
1日の出来事を保護者様と共有していきます。
お子様の事だけでなく、保護者様からのお悩みなどもコメントしていただき、保護者様が孤立しないよう学校とも連携していきます。

保護者会
同じお悩みを持つ御家族のコミュニティを大切にしたい思いから、月に一回「オヤジの会」「ママ達のTea Time」を開催し、本音を話せる仲間がいることで、家族ぐるみでお付き合いできるような会をしていきます。
第3日曜日
am:「ママ達のTea Time」
pm:「オヤジの会」(ここではママ達は参加できません。)
※当日は療育は行いません。
※飲食物は各自お持ち込み&お持ち帰りとなります。
専門家が個別相談
「一般社団法人 障がい児成長支援協会」代表理事、学校心理士・ガイダンスカウンセラーの山内 康彦氏に個別相談できます。
些細な事でも専門家に相談できるのもPicaLandだからこそ!!

個別サポート体制
まずは保護者様とご本人の一番困っていることをお聞かせください。一人ひとりに合わせたプログラムやサポート体制を作成していきます。毎日じっくりスタッフ全員とミーティングを行い、毎月、検証・見直しを行いながら、内容や体制をアップデートしていきます。
PicaLand では安心して
大切なお子様を預けて頂きたい想いから、
次のサポート体制で日々の業務に取り組んでいます。

有資格者の配置
個別支援計画書を作成する児童発達支援管理責任者、児童指導員、保育士、介護福祉士、幼稚園教諭、医療保育専門士、中学校教諭(英語、美術)、高等学校教諭など様々な分野の専門スタッフがお子様のサポートを行います。
スタッフ間では毎日のミーティングにしっかりと時間をかけ、お子様一人ひとりに対する最善の支援を考え、より良いサービスが提供できるように努めています。
研修体制
社外研修やキャリアアップ制度を活用し、社内研修を定期的に行い、スタッフの知識•技術向上に努めています。

お問い合わせ
公式サイトからお気軽にお問い合わせください。こちらから折り返しお電話をさせていただき、お子様についてのヒヤリングや通所のご希望にお応え致します。

見学・体験
公式サイトからご予約ください。
見学当日は、スタッフがお子様の様子をうかがいながら、プログラムや制度のご案内を致します。スタジオの設備や雰囲気などもご確認ください。また、ご不明な点やご質問にもお答え致します。

通所受給者証の申請
お住いの市区町村へ「通所受給者証」の申請をしていただきます。
審査を経て、支給決定は各市区町村にて行われます。申請書のフォーマットは異なりますので、お住まいの市区町村の福祉課でご確認ください。手続きについて、随時サポートを致しますので、お気軽にご相談ください。

ご契約
「通所受給者証」発行後に、契約が可能となります。契約手続きについては、スタッフから詳しくご説明致します。

アセスメントと個別支援計画の作成、通所開始
契約完了後、お子様のアセスメントを実施し、個別支援計画を作成した上で、通所開始となります。
- 見学・体験はできますか?
- 通所の前に見学・体験をしていただくことをおすすめしております。基本的に見学と体験を1セットにして行っております。見学だけを希望される場合は必ずご相談ください。見学・体験を希望される際はお問い合わせください。
- 料金はいくらですか?
-
放課後等デイサービスは市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
利用料金は自治体によって定められており、おおむね7,500円~12,000円です。
利用者の負担は1割なので1回あたり750円~1,200円となります。
その他に「おやつの提供に要する費用」としてご利用日数1日につき80円をいただいております。
また、行事やクリスマス会などの季節のイベントの際の参加費を別途いただく場合があります。 - 1回の療育はどのくらいですか?
- 集団・個別、曜日、プログラム内容に寄って異なりますが、45分〜60分の療育がほとんどです。プログラムごとの詳しい情報はお問い合わせください。
- どれくらいの頻度で通えばいいですか?
- 週2回程度、最低でも週1回(月の契約日数は5日)の通所をお願いしております。高い頻度で通所いただくことで、発達支援療育の内容をしっかりと身につけることができます。個別支援計画で設定した目標に向けて発達支援療育を行っておりますが、低頻度であれば目標達成までに期間を要する可能性が高くなります。また、お子さまの発達レベルを日々確認しておくことで、より高品質な発達支援療育の提供が可能となります。
PicaLandへのお問い合わせを承っております。
下記のフォームに必要事項をご入力のうえ、送信ボタンを押してください。
スタッフが確認の上、3営業日以内にお返事致します。